美容師として売上を安定して出せているあなたなら、「そろそろ自分の美容室を持ちたい」と考えるタイミングかもしれません。
とはいえ、多くの美容師がぶつかるのが“開業資金の壁”。
「開業融資ってどうやって受けるの?」「公庫って本当に借りられるの?」「審査って厳しいのでは…?」という不安の声をよく耳にします。
この記事では、日本政策金融公庫の【美容室向け開業融資制度】を活用して成功するための流れを徹底解説します。
サロウィンではフリーランス美容師のためのシェアサロンだけでなく小規模〜大規模まで美容室経営のトータルサポートサービスを提供しております。 ご相談だけでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。 |
美容室の開業資金、どれくらい必要?
美容室の開業で最も大きな壁になるのが、やはり「資金調達」です。
とくに初めての独立となると、自己資金だけですべての費用をまかなうのは現実的ではなく、多くの美容師が融資制度を活用して夢を実現させています。
中でも利用者が多いのが、【日本政策金融公庫(公庫)】の融資制度です。
融資は“借金”というネガティブなイメージが先行しがちですが、開業を後押しするための前向きで現実的な手段と捉えるべきでしょう。
開業に必要な費用の目安は「2,000万円」超え
美容室の開業には、以下のような費用がかかります。
- 物件取得費(敷金・礼金・仲介手数料など)
- 内装工事・設備費(シャンプー台、鏡、イス、照明、空調など)
- 広告宣伝費(チラシ、SNS広告、ホームページ制作など)
- 運転資金(開業後数ヶ月の家賃・人件費・材料費など)
これらを合わせると、開業規模や立地条件にもよりますが、美容室を開業するためだけでも1,000万円超になるケースも珍しくなく、一定期間の運転資金も考えると2,000万円を超えるケースがほとんどです。
運転資金の見積もりが重要
多くの方が見落としがちなのが、「開業直後は売上が安定しない」という点です。開業してからすぐに毎月黒字経営になるとは限りません。
実際には、広告や紹介で少しずつ予約が増え、軌道に乗るまでに3ヶ月〜半年ほどかかるのが一般的です。
そのため、家賃・材料費・生活費などをカバーできる「3〜6ヶ月分の運転資金」も含めた資金計画を立てることが成功の鍵となります。
<条件> 坪単価:¥20,000 坪数:20坪 スタッフ人数:スタイリスト1名・アシスタント1名 |
項目 | 金額の目安(例) |
物件取得費 | 320万〜400万円 (賃料の8ヶ月〜10ヶ月分) |
内装工事費 | 1,000万~1,200万円 (1坪あたり50万円〜60万円) |
設備費 | 200万円(ボイラーやシャンプー台等) |
運転資金(6ヶ月) | 600万円 |
合計 | 2,120万~2,400円 |
なぜ初めての美容室開業に日本政策金融公庫がおすすめなのか?
「銀行の融資はハードルが高そう…」「まだ実績もないのに、貸してもらえるの?」
こうした不安の声を抱える方が、最初に相談する先として選ばれているのが、日本政策金融公庫(以下、公庫)です。
公庫とは?
美容室開業時に資金調達を検討している多くの方が、真っ先に相談しているのが「日本政策金融公庫(公庫)」です。
公庫とは、国が100%出資している政府系の金融機関です。
一般の銀行と違って、これから起業する人や、実績がまだない“これから”の事業者も借りやすい融資となっています。
そのため、次のような方でも利用しやすいのが特徴です。
- フリーランスから独立して初めてサロンを持つ人
- 美容室を出店したいが、まだ会社員を辞めていない人
- 自己資金が潤沢にあるわけではない人
公庫が美容室開業に向いている4つの理由
① 実績がなくても融資を受けられる可能性がある
民間の銀行では「過去の売上」「信用履歴」が重視されますが、公庫では「これからの計画」や「準備の丁寧さ」「あなた自身のやる気・熱意」が見られます。
- フリーランスやシェアサロンの経験が評価対象に
- 将来の見込みと事業計画で勝負できる
「しっかりとした計画があれば、初めて出店する美容師でも融資は通る」──これが公庫の魅力です。
② 自己資金が少なめでも相談にのってもらえる
「まだ100万円も貯まっていない…」そんな状態でも、諦めなくて大丈夫。
公庫は自己資金が多くなくても、本気度や準備のプロセスを評価してくれます。
実際の面談や事前相談では、次のようなことを一緒に整理できます。
- 今の貯金額で足りるか、いくら不足しているか
- 補助金・助成金との併用プランの提案
- 定期的な積立の履歴を「努力の証拠」として見せる方法
- 計画内容の現実性チェックとブラッシュアップ
- 「なぜ独立したいのか」をうまく伝えるためのアドバイス
単なる“お金を借りる場”ではなく、“一緒に開業を考えてくれる場所”としても活用できます。
③ 金利が低く、返済の負担が少ない
公庫の創業融資は、年1.0〜2.0%前後と非常に低金利。
たとえば700万円を1.5%で借りた場合、年間の利息はおよそ10万5,000円。
民間銀行やカードローンなどと比べると、圧倒的に返済しやすい条件です。
長期的に安定したサロン経営をする上で、大きなメリットです。
④ 書類作成や面談サポートが手厚い
「書類って難しそう」「面談で何を話せばいいかわからない」
そう感じる方も多いですが、公庫は創業者支援の経験が豊富なため、親身にサポートしてくれる体制が整っています。
- 創業計画書の書き方のアドバイス
- 必要書類の説明やチェック
- 面談前の電話相談・質問受付
- 地方支店でも窓口対応あり
事前にしっかり相談すれば、準備段階での不安もグッと軽減されます。
公庫融資の基本的な流れ
日本政策金融公庫の【美容室向け創業融資制度】を活用すれば、自己資金が多くない方でも資金調達のチャンスがあります。
以下の5ステップを押さえておけば、日本政策金融公庫からの融資準備がスムーズになります。
①「資金計画」と「創業・事業計画」の作成
②申込書類の準備(開業届、自己資金証明書など)
③面談(融資担当者とのヒアリング)
④審査・融資決定(2〜3週間)
⑤融資実行(資金着金)
①「資金計画」と「事業計画」の作成
まず最初に行うのが、「いくらかかって、どんなサロンを作るのか」の明確化です。
以下のようなポイントを1つずつ整理して、「創業計画書」にまとめていきます。
- 開業資金の内訳(物件取得費/内装費/設備費/広告費 など)
- 月ごとの運転資金(家賃/人件費/材料費/光熱費など)
- 売上予測(客単価・来店数・営業日数)と、その根拠
- ターゲット顧客層・立地の特徴・競合との差別化ポイント
- オープンまでのスケジュールや将来のビジョン
ポイント 「想い+数字」のバランスが大切です。 夢やこだわりだけでなく、“現実的な数字”で語れるようにしましょう。 |
②申込書類の準備(開業届、自己資金証明など)
創業計画書を仕上げたら、融資の申込みに必要な書類を準備します。
書類名 | 内容 |
創業計画書 | 公庫のテンプレート使用。手書き or Word形式OK。 |
本人確認書類 | 運転免許証・マイナンバーカードなど。 |
開業届(控え) | 税務署提出予定の書類でも可。提出前でもOK。 |
自己資金の証明書 | 通帳コピーが主。積立の履歴が評価ポイント。 |
設備や内装の見積書 | 内装業者やディーラーからの見積書を取得。 |
ポイント 特に「通帳の履歴(貯金実績)」は重視されます。 1〜2ヶ月前に大金が入っていても、コツコツ貯めてきた証拠がないと評価が下がるので注意です。 |
③ 面談(融資担当とのヒアリング)
書類提出後、公庫の担当者と面談(ヒアリング)があります。この面談では「あなたの計画や想い」を直接伝える場です。
【よく聞かれる質問】
- なぜ独立したいと思ったのか?
- なぜこの場所・この金額なのか?
- 売上や集客の根拠はあるか?
- 自己資金の準備状況と、その意図
ポイント 審査担当者は「人柄」「熱意」「準備の丁寧さ」を見ています。 数字に加えて、想いの部分も自分の言葉で語れるように準備しておきましょう。 |
④ 審査・融資決定(約2〜3週間程)
面談終了後、公庫が書類と面談内容をもとに審査を行います。通常は2〜3週間で、結果が電話または郵送で通知されます。
ポイント 融資額が一部減額されるケースもあります。 その場合でも、計画の見直し次第で再申請も可能です。 |
⑤ 融資実行(資金着金)
融資が通ったら、契約書類を取り交わし、指定の銀行口座に融資金が振り込まれます。その資金をもとに、物件の契約・内装工事・設備発注・スタッフ採用などを進めていきます。
日本政策金融公庫は上記の流れで行われます。
公庫融資の「借入額」はどう決める?
公庫の融資には「借りられる上限金額」があります。しかし、最初から満額(たとえば1000万円など)を全部借りる必要はありません。
なぜなら、あとから「追加でお金を借りたい」と思っても、すでに満額使ってしまっていると、追加融資を受けるのが難しくなるからです。
必要な金額だけを最初に借りて、残りは“いざという時”のために取っておく(=温存する)ことも賢いやり方です。
■ 3パターンの借入戦略比較表
戦略タイプ | 借入額の目安 | メリット | リスク・注意点 |
一括満額型 | 1,000万円 | ・資金に余裕がある ・設備にこだわれる |
・返済が重い ・余剰資金が遊ぶ可能性があり |
必要最小限型 | 600万円 | ・返済が軽い ・審査も通りやすい |
・資金不足のリスク ・追加融資しづらい |
借入枠温存型 | 800万円 | ・将来の融資申請がしやすい ・柔軟性が高い |
初期資金がややタイトになる |
借入額は、内装費+物件取得費+広告費+6ヶ月分の運転資金を基準に見積もりましょう。
その上で、「想定以上の出費(スタッフ採用・設備強化・集客施策など)」にも備えられるように、必要最小限+少し余裕=温存戦略を意識するのがおすすめです。
「サロウィン株式会社」が提供する開業支援サービスとは?
日本政策金融公庫での融資を受けることで「資金の壁」は乗り越えられても、
「物件探しは?」「内装は?」「挑戦したいけどリスクも高い…」という不安を感じている方も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが、サロウィン株式会社の開業支援サービスです。
融資獲得のための創業計画書の作成も無料で一緒に行っておりますので、気になる方はお気軽にご相談ください。
ALL SHARE(オールシェア)
ALL SHAREは、美容室の開業に必要な資金や物件探し、内装工事などをサポートし、低リスクかつ迅速に高品質なサロン出店を実現するサービスです。
特徴
|
\ こんな人におすすめ /
|
me by ,,(ミーバイ)
me by ,,は、セット面が2~3席の小規模美容室を出店できるサービスです。
特徴
|
\ こんな人におすすめ /
|
美容室の出店に関してお悩みのことがございましたらお気軽にご相談ください。
美容室開業融資で見られる5つの審査ポイント
日本政策金融公庫の融資審査で見られるのは、ただの「数字」だけではありません。
担当者が見ているのは、「この人に本当にお金を貸して大丈夫か?」「しっかり返してくれる見込みがあるか?」という“人と計画”のバランスです。
ここでは、美容室開業を目指す方が必ず押さえておきたい【5つの審査チェックポイント】をわかりやすく解説します。
① 自己資金(目安:開業費用の20〜30%)
審査で最初にチェックされるのが「自己資金」。
目安として、開業費用の2〜3割(例:開業費用が600万円なら120〜180万円程度)があると安心です。
自己資金は“お金の額”というより、「開業に向けて準備してきた証拠」として評価されます。
少額でもコツコツ貯金してきた履歴(通帳の積立記録など)があれば、大きな加点ポイントになります。
ポイント 「貯金した金額」よりも「積み上げてきた実績」が大切! |
② 売上予測の妥当性
「売上は月100万円くらいになる予定です」――ではNGです。
客単価、施術数、営業日数、席数、営業時間など、具体的な根拠のある数字で説明する必要があります。
例:客単価9,000円 × 1日3名 × 月25営業日 → 月売上約675,000円
ポイント 夢や希望ではなく、「誰がどう見ても現実的な数字か」が問われます。 |
③ 経験年数・スキル
美容師としてのキャリアはもちろん、
- 指名客がどれくらいいるか
- フリーランス/シェアサロンでの売上
- SNS運用やリピート率の実績
なども審査の重要な評価項目です。
あなたの過去のデータが、「未来の収益性を担保するもの」として機能するかどうかがカギです。
ポイント できるだけ数値や実績を、事業計画書の中に盛り込みましょう。 |
④ 出店場所・立地の優位性
「なぜその場所を選んだのか?」も、融資を通すうえで大切な要素です。
- 駅からの距離
- 人通りの多さ
- 近隣の競合状況
- ターゲットとなる客層の有無
などをしっかり調べて、計画書に盛り込むと、説得力が大きく増します。
ポイント 現地の写真や近隣サロンの調査など、資料を添付するのもおすすめ! |
⑤ 人柄・熱意(面談時に必ず見られます)
「なぜ独立したいのか?」「どんなサロンをつくりたいのか?」
この“想いの部分”を、自分の言葉でしっかり伝えられるかも重要です。
熱意・真剣さ・誠実さは、数字では表せないけれど、融資担当者にとっては非常に大きな判断材料になります。
ポイント 緊張してもOK。大切なのは「準備してきたことを素直に伝える」ことです。 |
これら5つのポイントはすべて、「融資を返せるだけの力があるか」を見るための視点です。
逆に言えば、これらの準備ができていれば、美容師でも開業資金をしっかり借りられるということ。
自信を持って、公庫に挑みましょう!
よくある落とし穴と注意点(失敗しやすいパターン)
日本政策金融公庫の融資は、美容師にとって非常に心強い制度です。
しかし、準備不足や誤解のまま進めてしまうと、「審査に落ちる」「融資が遅れる」「融資額が減額される」といった事態につながることも少なくありません。
ここでは、実際によくある“失敗パターン”を4つご紹介します。
あなたが同じ失敗をしないように、事前にチェックしておきましょう。
落とし穴①:自己資金が少なすぎる
「自己資金ゼロでも借りられるんでしょ?」という勘違いは要注意。
実際には、自己資金が開業資金の10%未満しかないと、審査で不利になることが多いです。
公庫は「いくら貯めたか」よりも、「どれだけコツコツ準備してきたか」という積立の履歴・姿勢を見ています。
対策 20〜30%が理想的。少額でも「通帳に積立記録がある」ことが評価されます。 |
落とし穴②:根拠のない売上計画(=希望的観測)
「月商100万円くらいは行くと思います!」という計画は、審査担当者には通じません。
客単価・施術回数・営業日数など、具体的で現実的な数字をもとに構成された計画でなければ、信頼性が低いと判断されてしまいます。
対策 「誰が読んでも納得できる」計算式+根拠を必ず用意しましょう。 |
落とし穴③:固定費の見積もりが甘い
家賃・光熱費・材料費・広告費…思ったより出費が多いのが開業初期。
ここを甘く見積もってしまうと、「融資は通ったけど、すぐに資金ショート」という事態になりかねません。
特に、開業から3〜6ヶ月は売上が安定しにくいことを見越して、十分な運転資金を見積もることが大切です。
対策 固定費の合計 × 6ヶ月分は、あらかじめ資金に含めておくのが安全です。 |
落とし穴④:書類の記入ミスや不備
意外と多いのが、書類の記入ミス・記載漏れ・添付書類の不足による「再提出」です。
これだけで審査スケジュールが1〜2週間ズレることもあります。
特に見落としやすい書類
- 自己資金証明(通帳コピーなど)
- 内装や設備費用の見積書(正式な見積が必要)
- 開業届(提出予定でもOKですが、未記入のケース多発)
対策 提出前に「公庫のチェックリスト+自分のチェックリスト」でダブル確認しましょう。 |
公庫の融資は、準備と計画さえしっかりしていれば、美容師でも十分に通過できます。
しかし、ちょっとしたミスや準備不足でチャンスを逃すのは非常にもったいないこと。
- 自己資金の証明はできているか?
- 数字に根拠のある事業計画書になっているか?
- 書類の漏れや不備がないか?
「わからないことがあれば、公庫に相談する」こともOK。
完璧じゃなくても、相談しながら準備していく姿勢こそが、信頼につながるのです。
事業計画書の実践フォーマット
美容室の開業において、日本政策金融公庫へ提出する「創業計画書(事業計画書)」は、融資審査の通過に1番影響を与えると言っても過言ではありません。
また、ただ漠然とした夢を書くだけでなく、「どのような美容室を、どこで、どのように運営していくか」を数字と根拠をもって示すことが大切です。
以下は、美容室を開業する方に向けた実践的な記入例・フォーマットです。
■ 事業概要
- 店舗名:SALON KITE(サロン カイト)
- 開業予定地:東京都渋谷区神泉町(駅徒歩6分の1階路面店)
- 店舗規模:セット面6席/シャンプー台2台(バックシャンプー)
- 営業時間:10:00〜21:00(定休日:火曜)
- メニュー構成:カット、カラー、パーマ、縮毛矯正、ヘッドスパ、トリートメントなど
- スタッフ構成:代表1名+スタイリスト2名+アシスタント1名(正社員3名/パート1名)
■ 開業動機
都内有名店で10年間勤務後、フリーランスに転向し、売上100万超/月を安定的に継続。
既存顧客からの「もっと通いやすくて静かな空間が欲しい」という声をもとに、渋谷エリアでも落ち着いた雰囲気が残る神泉エリアにて開業を決意。
自分らしい技術と空間、スタッフ教育の理想を反映した美容室を立ち上げたい。
■ 市場分析
- エリア選定理由:渋谷駅から1駅・徒歩圏でアクセス良好、かつ落ち着いた街並み
- 競合状況:商圏内に8店舗(高単価〜低単価まで幅広い)
- ターゲット顧客:20代後半〜40代の働く女性/美容にこだわる感度の高い層
- 差別化ポイント
- SNS予約&LINEカウンセリング対応
- 植物とアートで構成された「大人の隠れ家サロン」
- 月曜営業・21時まで受付(働く女性に寄り添う時間設計)
■ 売上・費用計画(月間)
項目 | 内容 |
月間売上 | ¥11,000 × 4人/日 × 25日 × 4名 = 約¥4,400,000 |
家賃 | ¥500,000(25坪/渋谷区神泉・路面想定) |
材料費 | ¥400,000(売上の約9%) |
広告費 | ¥100,000(ホットペッパー、Instagram運用) |
人件費 | ¥1,600,000(給与+社保等/4名) |
水道光熱費・その他経費 | ¥150,000 |
想定利益 | 約 ¥1,650,000 |
■ 資金計画(初期費用)
項目 | 金額 | 補足 |
物件取得費 | ¥3,000,000 | 敷金6ヶ月・仲介手数料含む |
内装・設備費 | ¥6,500,000 | 美容室用設備・照明・空調含む |
広告・販促費 | ¥500,000 | ロゴ制作・SNS運用支援・撮影など |
開業関連雑費 | ¥300,000 | 登録料、保険、備品など |
運転資金(3〜6ヶ月分) | ¥3,000,000 | 家賃・人件費・材料費・生活費など |
合計 | ¥13,300,000 |
■ 自己資金・融資希望額
- 自己資金:¥3,000,000(2年半で積立)
- 融資希望額:¥10,300,000(日本政策金融公庫)
■ オープンスケジュール
月 | 内容 |
4月 | 融資申請・物件契約 |
5月 | 内装業者決定・工事開始 |
6月 | 設備搬入・スタッフ研修・集客スタート |
7月 | プレオープン |
8月 | グランドオープン |
公庫の融資審査を通すためには、“地に足のついた夢”+“根拠ある数字”のセットで語ることが大切です。
補助金や助成金と組み合わせる方法
美容室の開業では、融資だけに頼らず、国や自治体が支給している「補助金」「助成金」も上手に活用することで、自己資金の負担を大きく減らすことができます。
うまく併用することで、「自己資金が足りないから開業できない…」という状況を打開できるきっかけになるのでご紹介します。
①小規模事業者持続化補助金
もっとも代表的な補助金のひとつで、最大100万円までの補助が受けられる制度です(補助率は2/3)。
例えば、チラシ制作、SNS広告、看板設置、ホームページ制作など「集客や販促活動」にかかる費用の一部を補助してくれるのが特長です。
申請には創業・事業計画書が必要となりますが、丁寧に準備すれば採択の可能性も高く、開業初期のコスト軽減に役立ちます。
②地方自治体の創業支援補助金
「創業支援補助金」とは、都道府県や市区町村などの自治体が、地域内で新しく事業を始める人を応援するために支給してくれる補助金です。
支給額は地域によって異なりますが、50万〜200万円規模の補助金が用意されている自治体もあります。
補助金を受ける際に、面談や計画提出が必要な場合もありますが、通れば資金面の大きな支えになるので、チェックすることをおすすめします。
③IT導入補助金
IT導入補助金は、予約システムやPOSレジといったITツール導入に対する補助金です。
たとえば「顧客管理システム」「ネット予約アプリ」などの導入費用を一部補助してもらえるため、業務効率アップと集客力強化を両立することが可能になります。
補助金は返済しなくていいお金なので、うまく活用すれば、公庫などから借りる融資の金額を減らすことができます。
ただし、補助金は申請できるタイミングや条件が限られていることが多いため、開業準備の初期段階から「どんな補助金があるか」を調べておきましょう。
つまり、公庫の融資だけに頼らず、「補助金と組み合わせる」という考え方を持つことで、資金計画がより現実的になり、開業後の資金繰りにも余裕が生まれます。
ムリなくスタートするためにも、補助金は積極的に活用していきましょう!
よくある質問(Q&A)
Q. 自己資金が少なくても融資は受けられますか?
→ 可能性はあります。ただし、自己資金額が開業資金の10%未満の場合は、融資審査で不利な状況になりやすいため、目安としては開業資金の20〜30%程度の自己資金があると安心です。
金額が少なくても、「積み立ててきた実績」があると評価が上がるので計画的な積立を行いましょう!
Q. 創業・事業計画書は手書きでも大丈夫?
→ はい。手書きでも問題ありません。実際、公庫では手書きの創業計画書を提出している方もいます。
ただし、パソコンなどで作成した方が、数字や構成が整理されていて見やすく、融資担当者にも伝わりやすいというメリットがあるため、パソコンでの作成をおすすめします。
パソコンに不慣れな方も、日本政策金融公庫の公式ページでテンプレートを活用すればスムーズに作成することができます。
Q. フリーランスやシェアサロンの経験でも融資は通りますか?
→ はい。公庫は「過去の雇用形態」よりも、「これまでどんな実績があるか」を重視してます。
「フリーランスで月100万円の売上を出していた」「SNS経由での集客が安定していた」「指名客が多い」など、数字や成果として証明できる実績があれば、フリーランスやシェアサロン経験でも十分に審査対象として評価される要素なので計画書に記載しましょう。
まとめ|公庫融資は“賢い開業”のための第一歩
日本政策金融公庫の創業融資制度は、これからお店を始めたい方のために用意された、創業者向けの制度です。
美容室を開業するには、物件取得費、内装工事費、設備購入費、さらに開業後の運転資金など、まとまった資金が必要になります。
しかし、そのすべてを自己資金だけでまかなうのは、現実的に難しいケースがほとんどです。
一方、過去の実績がなくても、計画と準備が整っていれば融資を受けられる可能性は十分にあります。
今後、美容室の開業を考えている方は、余裕を持って、融資の審査に必要な「創業・事業計画書」を作り込む準備をすることが1番重要となります。
まずは、
- どんな美容室にしたいか(現実性のある説明)
- 少額でも継続的に積み立てた自己資金の証明書(通帳など)
- 美容師としてのこれまでの経験や実績
の細かな内容まで洗い出すことから始め、次に「創業・事業計画書」を作り込みをした方が効率的です。
計画書の作成、書類の準備、融資担当者との面談など、やるべきステップが多くありますが、
わからない場合、日本政策金融公庫に相談するようにしましょう。
また、サロウィン株式会社の「ALL SHARE」「me by ,,」の独立支援サービスは、出店コストを大幅にカットでき、出店サポートの相談や体制が整っているので、利用する価値は十分あります。
美容室の開業を目指している美容師さんは要チェックです!
ここまでお読み頂きありがとうございます! サロウィンではフリーランス美容師のためのシェアサロンだけでなく小規模〜大規模まで美容室経営のトータルサポートサービスを提供しております。 ご相談だけでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。 |