美容師業界では独立の際にエリアを変えざるを得ないケースは少なくありません。慣れ親しんだ土地を離れ、まったく新しいエリアで集客やブランディングに挑むのは、多くの美容師にとって大きなハードルです。
そんな中、会社員として吉祥寺のサロンで経験を積んだのち、新宿エリアに移動してフリーランス美容師としてSALOWIN新宿三丁目East6F店で活躍する和氣友哉さん。
新天地で顧客をつかみ、フリーランス美容師として安定したキャリアを築いている和氣さんに、独立のきっかけからエリア移動のリアルや乗り越え方、SALOWINを選んだ理由まで、赤裸々に語っていただきました。
これからフリーランス美容師を目指す方、特にエリア移動に不安を感じている方にとってヒントになるエピソードが満載です。
フリーランス美容師として自由に働く選択と給料への不安
―フリーランス美容師として働き始めて、どのくらい経ちましたか?
和氣:フリーランスとしては4年目ですね。美容師歴5年目のときにフリーランス美容師として独立し、最初は別のシェアサロンを利用していました。
会社員時代は吉祥寺のメンズサロンで働いたのですが、自分より先にフリーランス美容師になった友人がすごく自由で楽しそうに美容師をしていたので興味を持ちました。
友人は自由なだけでなく、収入も増えたと話していて、その友人から背中を押されたこともあり、同じシェアサロンでフリーランス美容師になりました。
当時からSALOWINのことも知っていましたが、まずは知り合いのいる場所で始めることにしました。
―フリーランス美容師になることに不安はありませんでしたか?
和氣:最初はすごく不安でした。売上が半分くらいになることも覚悟していましたが、アシスタント時代の給料でも生活できていたので「なんとかなるだろう!」と思い、踏み出しました。
友人からは「フリーランスになる前に、お客様の来店周期やリピート率の数字を計算して出すといいよ」とアドバイスをもらい、実際に計算してみたらリピート率が約95%あることがわかりました。数字を見て「これならきっと大丈夫だ!」と少し自信を持てたので、決断しできました。
でも最後はパッションだと思います。やってやるぞという熱意です。(笑)
美容師が吉祥寺から新宿へエリア移動|顧客対応と売上維持のコツとは?
―なぜ吉祥寺から新宿へエリア移動したのですか?
和氣:正社員時代のサロンを辞めるとき、退職後は「◯km圏内で働いてはいけない」という契約でした。しかし、もともと吉祥寺という落ち着いたエリアは自分のやりたいスタイルのジャンルとは少し違うかもしれないと感じたので、前向きな挑戦でした。
―実際に働いてみてエリアの違いはどう感じましたか?
和氣:吉祥寺は学生が多くて、ナチュラル系のスタイルが好まれる印象でした。僕は少し遊んでいる雰囲気のスタイルが好きで得意だったので、新宿の方が自分のカラーを出しやすいと感じています。
―フリーランスになると同時にエリアが変わると、お客様が離れてしまう心配もあったかと思います。実際はいかがでしたか?
和氣:最初は不安でしたが、ありがたいことに多くのお客様が変わらず来てくださっています。お客様にも吉祥寺エリアで引き継いだりせず、「絶対にかっこよくするから新宿にも来てください!」と伝えていました。
SNSは正社員時代から行っていたのですが退社と同時に新しいアカウントを作り直しました。どうにか見つけて連絡をくれたお客様もいて嬉しかったです。
もともと地方から吉祥寺まで来てくださっていたお客様もいたので、逆に通いやすくなったという声もいただいています。移動して良かったです。
―売上の変化はいかがでしたか?
和氣:フリーランス美容師になって初月の売上が60~70万円くらいでした。冒頭でもお伝えしたとおり、半分になることも覚悟していましたが、思ったよりもお客様が来てくれて嬉しかったです。
SNSの発信は0からになってしまいましたが、発信し続けているので顧客様だけでなく新規のお客様も来てくれています。今はもう少し売上も伸びているので、心配しすぎだったなと思っています。

フリーランス美容師の働き方とメリット|自由・薬剤選び・時間管理の変化とは?
―フリーランス美容師になってよかったことはありますか?
和氣:薬剤を自由に選べるのが嬉しいです。会社員時代はお店で使う薬剤が決められていて、指定のもの以外は使えませんでした。
今は自分で選べるので、たくさん試して、お客様によりよいものを見つけられるのが楽しいです。実験し放題です。
テンションが上がって色々試していたら、材料費に8万円くらい使ってしまったこともあります。みなさんは注意してください。(笑)
―働き方に変化はありましたか?
和氣:大きく変わりました。
会社員時代はお店の売上を上げることが第一だったので、複数枠のサロンワークで直接お客様に携われるのがカットの時間だけになってしまうなんてこともありました。
また、当時尊敬していた先輩が次々に独立してお店を辞め、責任のある仕事がたくさん下りてきて、自分の時間が確保できないことも悩みでした。
そのような小さなモヤモヤの積み重ねが、フリーランス美容師の働き方を選んだ理由でもありますね。
今はマンツーマンでお客様との距離が近くなり、一人ひとりのお客様にしっかり向き合えるようになったので満足です。
―会社員時代と営業時間は変わりましたか?
和氣:会社員時代は10時~18時と12時~20時のシフト制でしたが、今は10時〜21時にしています。
もともと働く時間を伸ばしたかったのと、仕事終わりのお客様にも来ていただけるように、夜遅くまで営業しています。時間外でもお客様の希望があれば、臨機応変に対応しています。
もちろん、予約がなければ早めに帰って自分の時間にできるのも、フリーランス美容師ならではの魅力ですね。
フリーランス美容師がSALOWINを選んだ理由とは?他社シェアサロンとの違いと決め手を解説
―新宿の別のシェアサロンから、SALOWINへ移動したきっかけは何でしたか?
和氣:同じシェアサロンで3年ほど働いて、自分の中で少し環境に変化が欲しいなと思い始めました。
そのタイミングで近くにSALOWINの新店舗ができると聞いて見学させてもらったら、内装がとてもきれいで、SNSでの発信も映えると思いました。今はやはりSNSの時代なので、写真映えするきれいな内装は重要だなと感じました。
また、料金体系や環境の面でも、今の自分に合っているなと感じたのが大きな決め手です。
―料金プランについて、具体的にはどのような違いがありましたか?
和氣:以前利用していたシェアサロンは利用料金は月額固定費と税金や手数料がプラスされる仕組みでした。なので、売上が高い月はメリットが大きいですが、閑散期はデメリットに感じることもありました。
SALOWINは固定と歩合制なので、売上が変動しても安心感があります。僕の現在の平均売上だと、SALOWINの方が数万円多く手元に残る計算になります。月で見ると少しの違いかもしれませんが年単位で見れば大きな違いです。
もちろん、もっと売上が安定してきたら固定費の方が得になるケースもあると思いますが、今のフェーズではSALOWINのプランの方が自分に合っていると感じました。
あとはSALOWINであれば平均の売上が高くなって相談したら、還元率の良いプランを作ってくれそうとなんとなく思えます。(笑)
―シェアサロンを2社経験し、SALOWINならではと感じた魅力はありますか?
和氣:以前いたシェアサロンは3年間利用者の入れ替わりがありませんでした。
SALOWINはどんどん新しい美容師が増えており、利用者の年齢も幅広く、すごく活気があると感じます。スキルの高い方が集まっていて、新しいことに挑戦しようとする雰囲気があるので、すごく刺激になります。
使っている薬剤など、美容師さん同士の情報交換もしやすいです。
新しい刺激を受けて成長したいと思ったのも、SALOWINに移動した理由のひとつです。
また、以前利用していたシェアサロンは、シェアサロンの事業に注力していないと感じていたことも事実です。SALOWINは美容業界に特化していて勢いがありますし、会社自体が新しい挑戦をたくさんしていると感じます。自分が何か新しいことにチャレンジしたいときにも相談しやすく、本部のサポート体制が整っていると感じます。

フリーランス美容師として独立する前にやるべき準備と不安を乗り越えるコツ
―今後の夢や展望はありますか?
和氣:いつかは自分のお店を持ちたいです。まだ具体的に固めるのは難しいですが、仲間と一緒に4〜5席くらいの小規模なお店もいいなと思います。
フリーランス美容師として働く中で、お金や集客の面などリアルな課題も見えてきたので、今は将来を考えるための勉強期間だと思っています。
―最後に、フリーランスになりたいけれど不安で踏み出せない方にメッセージをお願いします。
和氣:僕もフリーランスになる前に実践したことですが、まずはお客様の来店周期やリピート率を計算して見える化しておくと、自分の安心材料になると思います。
あとはもうノリと勢いです(笑)
よく「フリーランス美容師ってどうですか?」と聞かれるのですが、実際にやってみないとわからないことばかりです。迷っているならまずは一歩踏み出して挑戦する以外ありません!
自分らしく働ける場所で、新しい価値をつくっていく
独立やエリア移動という大きな決断の中でも、自分のスタイルを貫きながら一歩ずつキャリアを築いてきた和氣さん。新たな場所での挑戦は決して簡単ではありませんが、環境を変えることで得られる気づきや成長もあるはずです。
SALOWINは美容師一人ひとりの挑戦に寄り添い、自分らしい働き方や理想のキャリアの実現をサポートします。
フリーランスとして新しい一歩を踏み出したい方、今の働き方にモヤモヤしている方にとって、和氣さんの言葉が次のステップのヒントになれば幸いです。