「フリーランス美容師になるにはまだ若い」「経験年数が足りない」と感じている人もいるのではないでしょうか。
今回お話を伺ったSALOWIN原宿ash店の小幡大貴さんは、24歳の若さでフリーランス美容師の道へと踏み出しました。メンズカラーというニッチな分野に特化したことで、独立後も着実に売上を伸ばしています。
年齢や経歴にとらわれず、自分の強みを見極めて活躍する小幡さんの言葉からは、若手でフリーランスを目指す方へのヒントが見えてきます。不安で一歩踏み出せない方はぜひご一読ください。
正社員・業務委託を経て実感した、フリーランス美容師の働きやすさと集客の自由
― フリーランス美容師になって2カ月が経ちましたが、いかがですか?
とても働きやすいと感じています。
フリーランス美容師として働き始める前は、フリーランス美容師=1人で黙々と作業する、というイメージがありました。しかし、実際には他のスタイリストの方々とコミュニケーションを取る機会も多く、想像以上に居心地の良い環境です。
バックルームでは仕事の話だけでなく、プライベートな会話を楽しむことも多く、年齢は様坂ですがとても和やかな雰囲気です。特に、僕はメンズサロン出身なので、女性のお客様を担当するスタイリストの方々と情報交換できるのもとても新鮮で面白いと感じています。
― フリーランス美容師の働き方を選んだきっかけはありましたか?
僕は、美容師になってから5年目ですが、正社員と業務委託の両方を経験してきました。その中で、自分にはフリーランス美容師の働き方が合っているのでは?と感じました。特に1番感じたのは時間の使い方ですね。
正社員の場合は、自分の仕事以外にお店のこともやらなければならず、自由に使える時間はほとんどありませんでした。業務委託は、どちらかというとフリーランス美容師に近い働き方だったので、時間の使い方は自由でした。ただ、お店によっては、業務委託でも営業時間中はお店にいなければならないなど縛りがあるところもあるので特別だったかもしれません。
僕がいたサロンではそのような決まりがなかったので、担当するお客様が来店されるときだけお店に出勤していました。とはいえ、正社員と業務委託が混在していると、「この人は途中から来る」「先に帰る」といった空気が生まれがちなこともあり、気を遣う場面も多々ありました。
フリーランス美容師であれば、そうした変な気遣いの必要がなく、お客様の施術に集中しながら、自分のペースで仕事に取り組むことができます。収入面でも努力が結果に直結しやすく、責任は伴いますが、その分やりがいも大きいのではと思い、決意しました。
― 数あるサロンの中で、SALOWINを選んだ決め手を教えてください。
僕の中では、「フリーランス美容師のサロン=SALOWIN」というイメージが最初からありました。店舗数が多いということと、友人や先輩にもSALOWINでフリーランス美容師をやっている人が多かったという理由もあります。
何より、現場で働いている人の声を直接聞けたことが大きかったです。他のサロンと比較するまでもなく信頼度の高い、SALOWIN一択で決めました。

フリーランス美容師の集客とリピート率を左右する“サロン選び”のポイントとは?
― お客様の反応はいかがですか?
今来てくださっているお客様の多くは、新卒で入社した1店舗目の頃から通ってくださっている方がほとんどですが、皆さんからとても好評です。
SALOWINの店舗は内装がきれいで、施術スペースも半個室になっているため、「落ち着いて過ごせる」「リラックスできる」といった声を多くいただいています。
僕自身、どちらかというとたくさん話すタイプではなく、お客様も比較的ゆったりとした雰囲気を好む方が多いので、僕にとってもお客様にとっても、ぴったり合っていると思います。
― フリーランス美容師になることに、不安は感じませんでしたか?
正直なところ、不安はほとんどありませんでした。SALOWINでフリーランス美容師として働いている友人や先輩から話を聞き、「楽しそう」「自分にも合っていそう」と思う気持ちの方が大きかったですね。
ただ、チームで力を合わせて働くのが好きな人にとっては、一人で仕事をすることに不安を感じることもあるかもしれません。税金面についても、正社員時代とは違い、自分で申告手続きをしなければならないですし、そのあたりはまだ分からないことも多くあります。
それでも、僕は今のところは大きな不安は感じていないですね。
― フリーランスになって、デメリットを感じることはありますか?
デメリットもあまり感じていません。
強いて挙げるとすれば、当日キャンセルが入ったときに時間が空いてしまうことぐらいでしょうか。ただ、事前にキャンセルポリシーをお伝えしているからか、フリーランス美容師になってからの2カ月間で当日キャンセルは1件のみです。
僕のお客様はブリーチメニューを希望される方が多く、キャンセルが出ると3〜4時間の空きができてしまうのですが、そういうときはSNSの投稿を準備するなど、自分の時間として使うことができます。このような自由な時間の使い方ができるのも、フリーランス美容師ならではの魅力だと思います。
また、これまで3店舗の移動を経験してきましたが、そのたびにすべてのお客様に対面でお伝えしていたため、失客することもほとんどありませんでした。前のサロンの内装や雰囲気が好みでないなどの理由から一時的に離れてしまったお客様もいましたが、SALOWINに移ってからはサロンの内装や立地が良いこともあり、SNSの投稿を見て戻ってきてくださった方もいらっしゃいます。
すごく嬉しいです。
フリーランス美容師が語る「メンズカラー集客」のSNS戦略と実践例
― 集客はどのように行っていますか?
美容師1年目の頃はInstagramだけで集客をしていましたが、現在は、TikTokも活用しています。もともと僕は何かに特化していたわけではなく、来店されたお客様のご要望に応えたスタイルを幅広く投稿していました。2年目に業務委託として働き始めてからはメンズカラーに特化し、そこから固定のお客様がつくようになって、売上も大きく伸びました。
メンズカラーに絞った理由は、やっている人が少ないと感じたからです。Instagramを見ても、女性のお客様向けのカラーを投稿している人は多いものの、男性向けのハイトーンやデザインカラーを扱う美容師はあまり見かけませんでした。そこで、メンズ向けのカラーに絞って発信すれば、お客様の獲得につながるのではないかと考えたのです。
実際にメンズカラーに特化して投稿を始めたところ、初月で20人ほどの新規のお客様にご来店いただき、その後も順調に増えていきました。SNSは結果が出るまでに時間がかかるといわれていますが、ニッチな領域に絞ったことで、比較的早く集客につながったのではないかと感じています。
― SNSへの投稿で意識していることや、参考にしているものはありますか?
最初は、他の美容師さんのInstagramをとにかくたくさん見て研究しました。メンズだけでなく、女性向けのスタイルを発信している方のページも含めて幅広くチェックし、その中でも見やすくて統一感のある投稿を参考にしました。
今は、メンズカラーの写真をひたすら投稿し、Instagramのページ全体がヘアカタログのように見えるよう意識しています。特に大事にしているのは「統一感」です。Instagramのページをカウンセリングにも活用できるように、すべて同じ角度・同じ目線・同じ大きさにそろえて撮影した写真を投稿しています。
― 使用している薬剤などに変化はありましたか?
薬剤は、基本的に今も以前と同じものを使っています。ただ、カラー剤だけでなく、ケア剤や処理剤の種類もかなり多いので、フリーランス美容師になってからは気になるものをプラスアルファで取り入れています。
正社員のときは、薬剤を自由に選ぶことがあまりできませんでしたが、今は「これを試してみたい」と思ったときに、自分の判断で導入できるのがいいですね。
また、他のフリーランス美容師さんから「この薬剤が良いよ」と教えてもらい、実際に取り入れてみることもあります。すごく勉強になりますね。

フリーランス美容師の次なる目標|アシスタント育成とサロン出店計画
― 今後の目標を教えてください。
僕が今一番考えているのは、専属のアシスタントを雇い、一緒にサロンワークをし育てていくことに挑戦したいです。SALOWINにもアシスタントを付けてサロンワークをしている美容師の方が多くいるので、僕自身もいずれは専属のアシスタントと組み、一から技術を教えながら二人三脚で活動していきたいと考えています。
教えることで自分自身も成長できると思いますし、それ以上に「誰かを育てたい」という気持ちが強くなってきました。メンズのカラーやカットをメインにやってみたいという美容師さんや美容学生さんがいれば、ぜひ一緒にやっていきたいですね。
この記事を読んで、もし気になった方がいたら、ぜひ!(笑)
将来的にアシスタントがデビューしたら、僕の知人なども含めて3~4人のチームを組み、SALOWINの「me by,,」などを活用してサロンを開けたらと思っています。
― 最後に、フリーランス美容師を目指している方にひと言お願いします。
僕自身、まだ独立して2カ月ですが、思い切ってフリーランス美容師になって良かったと感じることがたくさんあります。おそらく、迷っている方の一番の不安は集客だと思いますが、実際にフリーランス美容師になってみると「やらなきゃいけない」という気持ちが強くなり、意外となんとかなるものです(笑)
生活がかかっていますからね。
それから、フリーランスになると成長が止まるという話も聞きますが、実際にはサロンで働いていたときに伸び悩んでいた人が、独立後に一気に伸びたというケースも少なくありません。SALOWINはレベルの高い美容師さんが多いですし、本当に様々なサロンから集まっているので、たくさんのことを学べる環境です。日々たくさんの美容師とコミュニケーションをとり、新しい技術やサービスにどんどん挑戦したりすることで、いくらでも成長できると思います。
自分の時間を自由に使えるのは、フリーランス美容師ならではのメリットです。「何かに挑戦したい」「もっと成長したい」と思っている方は、ぜひ一歩踏み出してみてください。